肩こりの鍼灸 【妊活・マタニティ・産後の方も】

軽度なものから重度なものまで、
つらい肩こりに悩んでいる人は多くいらっしゃいます。
肩こりの原因はひとつではなく、
さまざまな原因が重なって起こることがほとんどです。

肩こりの原因
●長時間同じ姿勢
現代人は同じ姿勢でいる時間が長いです。
デスクワークや、スマホ操作、読書や勉強もそうですね。
同じ姿勢を長時間続けてしまうと、筋肉が緊張し、
血流が悪くなり、疲労物質が蓄積してしまいます。

●姿勢が悪い
人間は4~5キロある頭を、首や肩の筋肉が支えています。
ですから首や肩は日常的にかなりの負荷を受けています。
猫背の姿勢でいると、常に頭部の重さが首・肩の筋肉に負担を与えてしまいます。
姿勢が悪い状態で長時間のデスクワークなどは
かなり負担が大きくなってしまいます。

●筋力の低下
運動不足によって筋力が低下し、
身体を支える力が弱くなったことで起こる肩こりもあります。
筋力低下は姿勢が悪くなることにもつながり、
さらに肩こりが起こりやすくなります。
●栄養不足
血流が悪いから肩こりがある、と思っている方は多いのですが
栄養不足により、その流れている血液の栄養が足りず
こりにつながったり、そもそも血流の悪さにつながっていることもあります。
カロリーは摂りすぎでも、必要な栄養が足りていない方は
現代日本人の多くに当てはまる状況です。
●冷え
寒さで体が冷え、全身の血行不良を起こして
肩こりに結びつくことも多いです。
特に冬の寒い時期に外を歩く際には
肩をすくめている時間も増えます。
冬の寒さだけでなく、
夏場のエアコンの冷気が原因で
肩こりが起こることもあります。
職場の温度を調整できない環境にある方などは
大きく影響を受けてしまっています。

●精神的なストレス
精神的なストレスがかかることで自律神経が乱れ、
消化器系の機能が低下し、反射的に肩こりが起こることもあります。
ストレスを上手く発散できず、
長期的なストレスとして残り続けることで、
より肩こりがひどくなるケースも存在します。
●目の疲れ
現代人は、パソコンやスマートフォンなどの
使用過多により目を酷使する傾向にあります。
目を使いすぎると、目周りの筋肉と連動する
後頭部の筋肉や首の筋肉も硬くなり、首や肩のこりを発症します。
なぜ肩こりに鍼灸がいいの?

それは表面だけでなく、深い筋肉まで刺激を届けることができるからです。
表層の筋肉は主に身体を動かすための筋肉ですが、
深層の筋肉は主に姿勢を維持するためなどに使われています。
鍼は、筋肉のこりとなっている部分に直接刺激することができます。
また、鍼で硬さを解きほぐし、
灸で血流と新陳代謝を促進することで相乗効果があります。
血管を灸の熱刺激で拡張することで、血流を改善します。

また、当院では肩こりで来院した方へ
肩回りのみ施術するということはありません。
全身の状況をみて、必要な部分に施術をします。
どんなお悩みでいらした方に対しても
全身をみて、施術プランをたてています。
当院では妊活中・妊娠中・産後の方も
多く通われています。
そういった時期の方の肩こりケアも行っております。
『肩こりはつらいけど妊活には関係なさそうだからいいや』
そんなことはありません。
妊活中は自分の身体が元気であってこそ
妊娠しやすいカラダづくりになるのです。
『妊娠中は施術は受けられない・・・』
当院は妊娠初期から臨月でも施術可能です。
妊婦さんでも安心して施術が受けられるよう
横向き用の抱き枕もご用意しております。
『産後で赤ちゃんがいると通えない』
赤ちゃんと一緒に来院可能です。
ご予約の際にお伝えいただければ
他の方と重ならない時間でご案内いたします。
★私たちが施術を担当します★

はり灸マッサージ院 with EARTH
神奈川県相模原市中央区相模原3-5-8-1F
ご相談はLINEをご利用ください。

LINEは24時間承ります。
※ご返信はすぐにできないこともありますのでご了承ください